マダニについて

2018年04月13日

 先週は暑い日が続いたせいか既にマダニが活動をし始めているようですΣ(゚д゚lll)

 マダニは動物が通るのを待っており、振動や二酸化炭素、熱などを感知してすばやく飛び移ります
 血を吸う為のハンター能力は凄いですよね( ̄▽ ̄;)

 飼い主様やワンちゃん、ネコちゃんにマダニが寄生している際無理に引っ張って取らないようにお願いします。
 飼い主様の場合は皮膚科を受診して頂き、適切に除去してもらって下さい

 マダニは睡液に含まれる酵素で皮膚を溶かしながら針状のもので皮膚を切開し、、口下片(こうかへん)とゆう突起物を差し込んで吸血します
 
 血を吸うときは唾液とともに分泌されるセメント様物質 でマダニが皮膚に強く固定されてしまう為、無理に引っ張るとマダニの口顎が皮膚に残ってしまい炎症を起こしたり、化膿してしまう事がありますので、飼い主様は皮膚科へ、ノミ・マダニ予防をしていないワンちゃんネコちゃんは動物病院へご相談下さいm(_ _”m)

 マダニは唾液などによるアレルギー症状だけでなく、重症熱性血小板減少症候群、バベシア症、ライム病などの病気のウイルスを媒介する可能性があります
 マダニに刺された後は数週間程度体調の変化に注意して頂き、発熱や食欲不振など気になる症状があった場合は病院へご相談下さい

 山の方だけではなく、草村、河川敷などの身近にもマダニは潜んでいますのでお散歩コースに草村が多い場合、キャンプやハイキングなどにワンちゃんを連れて行かれる際はノミ、マダニ予防のご考慮を宜しくお願い致しますm(_ _”m)30261465_2025452904397521_2114945963607982080_n